こんにちは! 今日も前回の続きということで、子どもの発達過程について、座位・立位に着目してお話をしたいと思います。前回の内容は、 リハビリテーション専門職には是非知っていただきたい子どもの発達過程について~①運動(背臥位)~ 、 リハビリテーション専門職には是非知っていただきたい子どもの発達過程について~①運動(腹臥位)~ を読んでいただければと思います。腹臥位の発達では、背臥位と比べて私たちが見ている世界を見ることができるようになります。発達の中で、左右への重心移動ができるようになり、手を伸ばして物を掴むことが可能になります。そして、手が届かない物に対しても、触って確認しようとするのです。これが「移動」の始まりになります。このように、腹臥位の発達は、四つ這い、立位、そして歩行へとつながっていくのです。前回のお話を簡単に要約し、臨床での意義についてお話させていただきました。それでは、これからは運動の発達過程についての最後のテーマである「座位・立位」の視点からお話しようと思います。本日もよろしくお願い致します。 <運動の発達過程ー座位・立位ー> 生後間もない間は、初期起立反応により支えられながらの立位保持が可能になる。そして、徐々に初期起立反応が消失し、起立不能の段階が開始される。 ~1か月 座位:伸筋群の発達が不十分であるため、体幹が屈曲し顔が床に接触する 3か月~ 座位:定頸獲得時期 立位:ハイガード姿勢(支えられて) ⇒この時の立位保持では、抗重力姿勢の保持が乏しく反張膝になりやすい。 4か月~ 座位:リング座位獲得(不安定さあるため介助必要) 立位:徐々にローガードへ(支えられて) ⇒定頸に従い立位姿勢がハイガードからローガードへ移行する。 6か月~ 座位:リング座位の完成(上肢の支持あり) ⇒立ち直り反応の出現により、リング座位で側方への重心移動が可能になる。 ⇒リング座位にて、頸部ー体幹を正中位で保持することが可能になる。 立位:両手支持での立位保持が可能 7か月~ 座位:リング座位で前方へリーチが可能、物につかまっての両膝立ち獲得 ⇒座位姿勢において、頸部・体幹を回旋することが可能になるため、前方へリーチすることが可能になる。 立位:支えられながらの鶏状歩行が可能 8か月~ 座位:上肢の支持なしでの座位獲得、長座位保持獲得 立位:物につかまって片膝立ち...
ステップアップリハ研究所
ステップアップリハ研究所主宰、作業療法士。臨床における知識や技術、子育てや健康に関する情報を中心に発信します。