こんにちは!
今日は子どもの発達過程において、言語の視点からお話させていただきたいと思います。言語といえば、言語聴覚士が専門分野なのですが、作業療法士としても知っておく必要があると思います。作業療法士は、日常生活の中でも他者との交流やコミュニケーション面にもアプローチをしていくため、その中で言語聴覚士とディスカッションできる程度の知識・技術は必要かと考えています。そこで、今回は言語の視点からお話していきたいと思っています。本日もどうぞよろしくお願い致します。
前回までの内容である①運動に関しては、
リハビリテーション専門職には是非知っていただきたい子どもの発達過程について~①運動(背臥位)~
リハビリテーション専門職には是非知っていただきたい子どもの発達過程について~①運動(腹臥位)~
リハビリテーション専門職には是非知っていただきたい子どもの発達過程について~①運動(座位・立位)~
の記事をご覧ください。
まずは最初にひとはどのようにして言語機能を使っているのかをお話したいと思います。
<言語機能を使うために必要な力>
1.受容:視覚・聴覚情報を受け取り理解する力
2.連合:受け取った情報をこれまでの知識・経験と意味を成すよう関連付け・操作する力
3.表出:受容した情報・自身の考えを言葉・動作で表現する力
4.構成:文章を作りまとめる・活用する力
5.記憶:聴覚・視覚情報を正しく受け取り使用する力
大まかに分けて上記5つの力を使いながら言語機能を働かせています。そのため、この5つの機能の中でどこが欠けてもうまく働くことはできません。私たちは、日々診療の中で「どの部分が得意でどの部分が苦手なのか」を評価し、その子に合わせてアプローチを行っていきます。
次に生まれてから12カ月までの言語の発達過程をお話していきます。
<言語の発達過程>
~2カ月 【親子の情動的関わりの始まり】
段階:聞き手効果段階(大人が反応を読み取り応えることでやりとりが成立する)。
周囲の環境に適応する準備期。
表現方法は、社会的微笑が主。人に伝える意思は少ない。
声の方を向くようになる。
特徴:探索、捕捉、吸啜、咬、嚥下といった原始反射がみられる。
声は意識的に出すことが難しく、時々音が鳴る程度。
音が聞こえると泣く・顔を注視する。
~4か月 【親子の情動的関わりを発達させる】
段階:二項関係の出現(自身ー他者・物との関係性)。
⇒自分の行動の結果に注意が向く。人や物に自ら働きかけるようになる。
表現方法は、社会的微笑、クーイング(泣く)が主。人に伝える意思の出現。
特徴:音は喉が鳴ることが中心。刺激に対して声を出す。
あやされると、相手を見て声を出すようになる。
~6か月 【親を認知し始める】
段階:三項関係への移行(自身ー他者ー物との関係性)。
⇒自分の行動の結果を学習し働きかけるようになる。
⇒また、働きかけに対して周囲の行動に関心を持つようになる。
表現方法は喃語(意味のない声)が中心。
人に伝える意思が増加する。また、呼びかけに対して反応する。
特徴:原始反射から随意運動へ徐々に移行する。
⇒随意的な下口唇の閉鎖・下の前後運動が開始される。
感情が広がり、あやすと声を出してはしゃぐようになる。
~10か月 【親のすることをとりこみ自分の世界を広げる】
段階:3項関係の成立。
⇒自分の要求を大人に伝えるようになる。
⇒行動を繰り返し試行錯誤する。
表現方法は、①共同注意(他者と一緒に注意を向ける)
②ショーイング(物を関わる人に見せる)
③クレーン(要求時に大人の手を引いて目的を達成しようとする)
④志向の指差し(相手がさした方向を見る・真似して指す)
特徴:随意運動へ移行する。
⇒左右の口唇運動・下の上下左右運動が開始される。
⇒離乳食(口腔機能編で詳しくお話します)の開始。飲み込み→つぶす動作。
感情がより広がり好奇心が芽生える。また、意図を理解できるようになる。
指差し+音声でのコミュニケーションを始める。
⇒身体模倣が増える。
⇒行動・名称の理解が深まり<バイバイ>などが可能になる。
~12か月
段階:意図的伝達段階(伝えたいことを身振り+音声+視線の伝達手段により伝える)。
表現方法は、①定位の指差し(新しい発見を指差し共感してもらう)
②伝達手段の複合化(社会的伝達手段を複雑に表現する)
特徴:離乳食は歯茎・前歯で噛む。
相手のしていることに興味を示し自分もやろうとする。
ほかの子のしているものに手を伸ばすようになる。
音声(一部名称)でコミュニケーションが始まる。
⇒名前の理解が深まり、実際に使用し始める。
名称理解は約1~3語程度。
~12か月までの言語の発達を理解する上で二項関係(自身ー他者)→三項関係(自身ー他者ー物)と発達していき、「~をしたい」「~を伝えたい」という意思のもと、言語機能が成長していくことがわかると思います。この言語と認知の相互関係を理解することが、言語の発達過程を理解する上では重要なポイントだと考えています。
コメント
コメントを投稿