こんにちは! 今日は股関節の包内運動と評価を行う際の診るポイントについてお話ししようと思います。 高齢者に多い骨折としては、大腿骨近位部骨折、圧迫骨折、橈骨遠位端骨折が挙げられますね。僕の病院では、特に大腿骨近位部骨折(転子部、頸部)により入院される方が多いです。そのため、作業療法士の養成校ではあまり勉強することがなかった股関節の機能解剖や運動学の勉強をする必要があると考えています。僕も、一緒に担当する理学療法士に負けないようにしっかりと勉強しているつもりです笑。 そこで、今日は股関節運動の中でも特に包内運動に着目をしてお話ししようと思います。 まず、股関節の機能分類についてですが多軸関節の一つである球関節となっています。股関節以外の球関節は、肩関節と腕橈関節が挙げられますね。上肢でいう肩関節、下肢でいう股関節は運動や機能面において共通する機能が多いといわれています。 そして、股関節を考える際には、必ず骨盤や胸腰椎のアライメントを確認する必要があります。例えば、変形性股関節症により股関節が屈曲拘縮したことから、骨盤前傾位、腰椎前弯位で代償を行う、円背により骨盤後傾位、膝関節屈曲位で代償を行う、などのようになぜ今のようなアライメントになっているのか、疼痛の要因はどこからきているのかを考えながらアプローチを考えることが大切になります。 そして、次からが今日の本題である股関節包内運動についてのお話しです。まずは、各運動と主な阻害因子をお話ししようと思います。 ○股関節包内運動について 股関節の痛みと機能障害 屈曲運動:後方への滑りの障害により制限される。 主な阻害因子:大殿筋、ハムストリングスといった伸展筋の拘縮や短縮。 伸展運動:前方への滑りの障害により制限される。 主な阻害因子:腸腰筋や大腿直筋といった屈曲筋の拘縮や短縮。 腸骨大腿靭帯、恥骨大腿靭帯、坐骨大腿靭帯の過緊張。 外転運動:下方への滑りの障害により制限される。 主な阻害因子:大内転筋や長内転筋などの内転筋群の拘縮や短縮。 腸骨大腿靭帯、恥骨大腿靭帯、坐骨大腿靭帯の過緊張。 内転運動:上方への滑りの障害により制限される。 主な阻害因子:中殿筋や大腿筋膜張筋などの外転筋群の拘縮や短...
ステップアップリハ研究所主宰、作業療法士。臨床における知識や技術、子育てや健康に関する情報を中心に発信します。