こんにちは!
今日は入院されている患者様の住宅訪問を行う際のポイントを各場所ごとに解説していきます。
現在回復期病棟へ入院されている患者様の住宅訪問は、入院後1週間以内に行くことで算定をとることができるようになっていますね。僕の働いている病院は、小さな田舎町ですので、患者様のご自宅は昔ながらの土間があったり、各場所に高い段差があったりとご高齢の方が生活するには、生活しづらい環境であることが多くあります。
病院のルールだからといって住宅訪問をただこなすのではなく、必ず目的をもって行くことが大切です。僕の病院の場合、住宅訪問にも、計測を目的とする場合とご本人様と一緒に行き動線上の動きを確認する場合があります。今回は、住宅訪問の中でも計測を目的とする場合についてお話しします(以前は退院後の住宅訪問も行っていたのですがリハ部の方針から今では行かないようになってしまいました)。
まず居室やトイレなどといった各場所ごとのポイントについて解説します。
➀駐車場付近
自宅の門前の交通状況、駐車場から玄関までの距離と整備状況、福祉用具の設置が可能かどうか(スロープ、段差昇降リフトなど)
➁玄関
上がり框の段差、段差昇降する場合の支持物の有無(手すりや靴箱など)、玄関ポーチの広さ
➂居室
ベッドの有無、トイレまでの動線の確認、フローリングor畳
④居間
椅子、机の有無、トイレまでの動線の確認、日中主にいる場所はどこか(また、誰がどこに座っているのか)
➄トイレ
トイレの高さと広さ、手すりの有無、洗面所の高さ
⑥キッチン
コンロや流し台の高さ、使用頻度、電子レンジや冷蔵庫の場所と高さ、椅子の有無、しゃがみ動作や背伸び動作が必要かどうか
➆脱衣所、浴室
ドアの形状、浴室への段差、浴槽の広さと深さ、手すりの有無、シャワーの有無、椅子の有無、福祉用具の設置が可能かどうか(シャワーチェア、移乗台など)
➇階段(2階まで移動する必要がある場合)
段差の数、幅、高さ、使用頻度
また、仏間がある場合は床上動作が必要かどうかや椅子の有無を確認する必要があります。洗濯物動作を行う場合は、物干し竿の高さや洗濯機から物干し竿までの距離を測る必要があります。みるポイントはその方によって様々ですが、どこを測るにしても、患者様や患者様のご家族からしっかりと情報収集しながらどのような生活を送っていたかを把握しながら行うことが大切になります。
上記に挙げたポイント以外にも車の乗り口の高さを測ったり、利用しているバス停や公民館までの距離を測定したりと各患者様ごとに測る場所を変化させながら行っています。すべてのことに共通することとして、どこまでその患者様を心配することができるか、患者様の生活を想定することができるかが重要となります。これらを考えながら日々の訪問を行うことで、新たな気づきや自分なりの測り方をみつけることができるでしょう。
また、写真を撮る際に僕は患者様の目線で撮るように心掛けています。患者様が歩いていたと思われる目線から写真を撮るということです。また、家庭菜園を行っていた方には、菜園場の写真を撮ったり、ペットを飼っている方には、ペットの写真を撮ったりしています。その写真を病院に持ち帰って患者様にみせることで、リハビリへの意欲促進やセラピストとの信頼関係の形成に役立つことがあるからです。計測するだけがセラピストの役割ではないということを覚えておいてくださいね。
今日は住宅訪問を行う際のポイントを各場所ごとにまとめてみました。住宅訪問にも、たくさん行くことで慣れてしまいがちですが、各患者様によってみる視点やポイントは変わっていきます。このことを忘れないように、毎回必ず明確な目的をもって行っていただきたいと考えています。
では今日はこの辺で。
今日は入院されている患者様の住宅訪問を行う際のポイントを各場所ごとに解説していきます。
現在回復期病棟へ入院されている患者様の住宅訪問は、入院後1週間以内に行くことで算定をとることができるようになっていますね。僕の働いている病院は、小さな田舎町ですので、患者様のご自宅は昔ながらの土間があったり、各場所に高い段差があったりとご高齢の方が生活するには、生活しづらい環境であることが多くあります。
病院のルールだからといって住宅訪問をただこなすのではなく、必ず目的をもって行くことが大切です。僕の病院の場合、住宅訪問にも、計測を目的とする場合とご本人様と一緒に行き動線上の動きを確認する場合があります。今回は、住宅訪問の中でも計測を目的とする場合についてお話しします(以前は退院後の住宅訪問も行っていたのですがリハ部の方針から今では行かないようになってしまいました)。
まず居室やトイレなどといった各場所ごとのポイントについて解説します。
➀駐車場付近
自宅の門前の交通状況、駐車場から玄関までの距離と整備状況、福祉用具の設置が可能かどうか(スロープ、段差昇降リフトなど)
➁玄関
上がり框の段差、段差昇降する場合の支持物の有無(手すりや靴箱など)、玄関ポーチの広さ
➂居室
ベッドの有無、トイレまでの動線の確認、フローリングor畳
④居間
椅子、机の有無、トイレまでの動線の確認、日中主にいる場所はどこか(また、誰がどこに座っているのか)
➄トイレ
トイレの高さと広さ、手すりの有無、洗面所の高さ
⑥キッチン
コンロや流し台の高さ、使用頻度、電子レンジや冷蔵庫の場所と高さ、椅子の有無、しゃがみ動作や背伸び動作が必要かどうか
➆脱衣所、浴室
ドアの形状、浴室への段差、浴槽の広さと深さ、手すりの有無、シャワーの有無、椅子の有無、福祉用具の設置が可能かどうか(シャワーチェア、移乗台など)
➇階段(2階まで移動する必要がある場合)
段差の数、幅、高さ、使用頻度
また、仏間がある場合は床上動作が必要かどうかや椅子の有無を確認する必要があります。洗濯物動作を行う場合は、物干し竿の高さや洗濯機から物干し竿までの距離を測る必要があります。みるポイントはその方によって様々ですが、どこを測るにしても、患者様や患者様のご家族からしっかりと情報収集しながらどのような生活を送っていたかを把握しながら行うことが大切になります。
上記に挙げたポイント以外にも車の乗り口の高さを測ったり、利用しているバス停や公民館までの距離を測定したりと各患者様ごとに測る場所を変化させながら行っています。すべてのことに共通することとして、どこまでその患者様を心配することができるか、患者様の生活を想定することができるかが重要となります。これらを考えながら日々の訪問を行うことで、新たな気づきや自分なりの測り方をみつけることができるでしょう。
また、写真を撮る際に僕は患者様の目線で撮るように心掛けています。患者様が歩いていたと思われる目線から写真を撮るということです。また、家庭菜園を行っていた方には、菜園場の写真を撮ったり、ペットを飼っている方には、ペットの写真を撮ったりしています。その写真を病院に持ち帰って患者様にみせることで、リハビリへの意欲促進やセラピストとの信頼関係の形成に役立つことがあるからです。計測するだけがセラピストの役割ではないということを覚えておいてくださいね。
今日は住宅訪問を行う際のポイントを各場所ごとにまとめてみました。住宅訪問にも、たくさん行くことで慣れてしまいがちですが、各患者様によってみる視点やポイントは変わっていきます。このことを忘れないように、毎回必ず明確な目的をもって行っていただきたいと考えています。
では今日はこの辺で。
コメント
コメントを投稿