こんにちは! 今日は大腿骨頸部骨折に関するお話の第2回になります。第1回は 大腿骨頸部骨折の基礎知識➀~分類・手術編~ をご参照ください。第2回では、大腿骨頸部骨折により入院されている方に対してどのようにリハビリテーション進めていくかのお話になります。 以前お話したように大腿骨頸部骨折は高齢者の4大骨折の一つと呼ばれるくらい頻度の高い骨折になります。そのため、老化による廃用症候群や短期間の安静臥床による廃用が進行しやすいケースが多いです。そのため、骨折側の下肢のトレーニングだけでなく、四肢・体幹を含めたトレーニングを評価を元に進めていく必要があります。まずは術式別のリハビリテーションの考え方についてお話します。 ○骨接合術後のリハビリテーションプログラム 骨接合術は以前お話したように主にCCS法とハンソンピンによる手術に大別されます。これらの内固定材料の違いによる術後成績は明らかな差はないとされています。手術方法に加えて、骨折部の安定性を注意深く観察・評価することが大切です。 骨折部が安定している場合・・・ 術後早期(1日目~):疼痛自制内での患側股関節自動介助運動の開始 上肢・体幹・健側下肢(股関節以外)の廃用予防 DVT予防(弾性ストッキングの使用、足関節底背屈運動) 術後早期(2日目~):車椅子座位開始 座位保持練習開始(端座位、長座位) 座位でのADL動作獲得(主に食事、整容、更衣) 術後早期(4日目~):患側下肢への部分荷重開始 平行棒内起立・歩行練習開始(患側への荷重を促す) 亜急性期(1週間~):全加重開始 歩行器歩行→T-cane歩行→独歩へ 立位でのADL動作獲得(排泄、更衣、入浴) 応用動作練習開始(階段、床上動作) 回復期(6週間~):IADL動作獲得 セルフエクササイズ指導 骨折部が安定していない場合・・・ 術後早期(1日目~):患側下肢完全免荷 上肢・体幹・健側下肢(股関節以外)の廃用予防 DVT予...
ステップアップリハ研究所主宰、作業療法士。臨床における知識や技術、子育てや健康に関する情報を中心に発信します。