こんにちは!
大分寒くなってきましたね。僕の生まれは熊本でも山奥の田舎なので、今住んでいるところより5度くらい温度が低い場所で生活していたので、大して寒くは感じないのですが、今朝出勤する時に「もう冬だなー。」と感じた今日この頃でございます。
最近の僕はというと、少し大きめの発表が終わりひと段落がついたところです。でも今月も発表が控えているためあまり休んでられないのですが・・・。一歩ずつノルマを達成することができているので、個人的には一定の満足感があります。後はもう少しブログ更新の頻度を増やしたいのですがなかなかそうもいきません(泣)。
今年度は今のところ、思っている以上にやりたいことができているなぁと感じています。研修と発表をみっちり入れているので休む時間は少ないのですが、inputとoutputをバランスよくとれていると思っています。来年度の目標はというと、とにかく研究することだと思っています。なので来年の1月から4月にかけて研究デザインを3~4つは作成したいと考えています。更に高い壁になるので乗り越えるのは大変だと思っていますが、今の僕のレベルにある山はなんとか乗り越えられそうなので、新しいチャレンジをしていきたいと思っています。
と、僕の近況はこの辺にして今日は少し気楽なお話をしていきたいと思っています。作業療法士としてだけでなく、1人の人として僕が大切にしている「習慣」についてお話していきたいと思いますので今日もよろしくお願いします。
僕は2、3年目で「このままではクライエントのニーズに沿った診療が提供できないのではないか?」と思ったことをきっかけに身体機能面の勉強を集中的に行ってきました。そして、4年目で「このままの診療では理学療法士と大差ないんじゃないか?」と思ったことから作業療法士としての在り方について考えを深める時間をとるようになりました。そんな中出会ったMOHO(人間作業モデル)の概念や考え方に感銘を受け、日々の診療に応用するようになりました。このMOHOの4つの側面の内の一つが「習慣」です。結局、リハビリテーションの間だけ運動を提供することができても、退院してからの生活に反映されているのか?ということに気づくきっかけになりました。そこから、僕は「習慣」というテーマを日々の診療に反映させて、退院後も含めたクライエントの行動変容に焦点を当てる視点をもつことができるようになってきたと思っています。
例えば、、、
退院後にサービスを利用しない独居高齢者に対して、セルフエクササイズを入院時から指導し、昼食前10分間は行っていただけるように指導します。そして、モニタリングできるようにチェックリストを作成し、運動後にチェックする習慣を身につけるように介入します。退院後は自宅カレンダーにチェックするように環境設定し、ケアマネジャーや家族に定期的に確認してもらうように働きかけます。
上記のように「習慣」に焦点を置くことで、入院時の生活から退院後の生活を結ぶような支援方法ができると考えています。そして、この「習慣」の考え方は僕らの生活にも大きく影響しています。
例えば、、、
「勉強しないとなー。」と言っているスタッフがいるとします。実際に僕の職場でもこのような言葉は頻繁に聞くことが多いです。でもそういった方の多くは勉強をしません。なぜか?「習慣」がないからです。毎日寝る前に論文1つを読む習慣さえあれば、このような発言を頻繁に聞くことはないでしょう。
「ルーティン」という言葉も「習慣」と関連する言葉かと思います。例えばイチローがバッターボックスに入る前に一連のルーティンがあると言われていますね。この「ルーティン」は毎日の繰り返しにより身につく一種の技術だと思っています。この「ルーティン」は自分自身の何気ない日常に当たり前のように存在するものなのです。
僕は仕事が終わって家に帰ったらまずデスクに座ります。そして、目の前に広がっている論文を読んだり、発表原稿や勉強会用資料を作成しています。そして、朝はその日のToDoリストを作成し一日の始まりを迎えます。このような生活も、いきなりできていたわけではありません。
ではその人自身が理想とする「習慣」を身につけるために何をすれば良いのか?とにかくやってみることです。「習慣」に関していえば、考えるよりも先にやってみることが重要だと考えています。やってみたを継続すればおのずと習慣化につながります。そして、不具合が生じれば状況に応じて生活スタイルを変更すればよいだけなのです。僕はこの「習慣」という言葉を考えるようになってから、「勉強しよう」と思うのではなく「勉強を続けて習慣をつけよう」と考えるようになりました。
今日は僕が日々生活を送る上で大切にしている「習慣」についてお話させていただきました。言葉だけで考えると単純なものかもしれませんが、僕はMOHO講習会に行ってから「習慣」という言葉が重要な役割を持つ言葉であると思うようになりました。もし興味がありましたら是非MOHO講習会に行ってみるとよいかと思われます。
では今日はこの辺で。
大分寒くなってきましたね。僕の生まれは熊本でも山奥の田舎なので、今住んでいるところより5度くらい温度が低い場所で生活していたので、大して寒くは感じないのですが、今朝出勤する時に「もう冬だなー。」と感じた今日この頃でございます。
最近の僕はというと、少し大きめの発表が終わりひと段落がついたところです。でも今月も発表が控えているためあまり休んでられないのですが・・・。一歩ずつノルマを達成することができているので、個人的には一定の満足感があります。後はもう少しブログ更新の頻度を増やしたいのですがなかなかそうもいきません(泣)。
今年度は今のところ、思っている以上にやりたいことができているなぁと感じています。研修と発表をみっちり入れているので休む時間は少ないのですが、inputとoutputをバランスよくとれていると思っています。来年度の目標はというと、とにかく研究することだと思っています。なので来年の1月から4月にかけて研究デザインを3~4つは作成したいと考えています。更に高い壁になるので乗り越えるのは大変だと思っていますが、今の僕のレベルにある山はなんとか乗り越えられそうなので、新しいチャレンジをしていきたいと思っています。
と、僕の近況はこの辺にして今日は少し気楽なお話をしていきたいと思っています。作業療法士としてだけでなく、1人の人として僕が大切にしている「習慣」についてお話していきたいと思いますので今日もよろしくお願いします。
僕は2、3年目で「このままではクライエントのニーズに沿った診療が提供できないのではないか?」と思ったことをきっかけに身体機能面の勉強を集中的に行ってきました。そして、4年目で「このままの診療では理学療法士と大差ないんじゃないか?」と思ったことから作業療法士としての在り方について考えを深める時間をとるようになりました。そんな中出会ったMOHO(人間作業モデル)の概念や考え方に感銘を受け、日々の診療に応用するようになりました。このMOHOの4つの側面の内の一つが「習慣」です。結局、リハビリテーションの間だけ運動を提供することができても、退院してからの生活に反映されているのか?ということに気づくきっかけになりました。そこから、僕は「習慣」というテーマを日々の診療に反映させて、退院後も含めたクライエントの行動変容に焦点を当てる視点をもつことができるようになってきたと思っています。
例えば、、、
退院後にサービスを利用しない独居高齢者に対して、セルフエクササイズを入院時から指導し、昼食前10分間は行っていただけるように指導します。そして、モニタリングできるようにチェックリストを作成し、運動後にチェックする習慣を身につけるように介入します。退院後は自宅カレンダーにチェックするように環境設定し、ケアマネジャーや家族に定期的に確認してもらうように働きかけます。
上記のように「習慣」に焦点を置くことで、入院時の生活から退院後の生活を結ぶような支援方法ができると考えています。そして、この「習慣」の考え方は僕らの生活にも大きく影響しています。
例えば、、、
「勉強しないとなー。」と言っているスタッフがいるとします。実際に僕の職場でもこのような言葉は頻繁に聞くことが多いです。でもそういった方の多くは勉強をしません。なぜか?「習慣」がないからです。毎日寝る前に論文1つを読む習慣さえあれば、このような発言を頻繁に聞くことはないでしょう。
「ルーティン」という言葉も「習慣」と関連する言葉かと思います。例えばイチローがバッターボックスに入る前に一連のルーティンがあると言われていますね。この「ルーティン」は毎日の繰り返しにより身につく一種の技術だと思っています。この「ルーティン」は自分自身の何気ない日常に当たり前のように存在するものなのです。
僕は仕事が終わって家に帰ったらまずデスクに座ります。そして、目の前に広がっている論文を読んだり、発表原稿や勉強会用資料を作成しています。そして、朝はその日のToDoリストを作成し一日の始まりを迎えます。このような生活も、いきなりできていたわけではありません。
ではその人自身が理想とする「習慣」を身につけるために何をすれば良いのか?とにかくやってみることです。「習慣」に関していえば、考えるよりも先にやってみることが重要だと考えています。やってみたを継続すればおのずと習慣化につながります。そして、不具合が生じれば状況に応じて生活スタイルを変更すればよいだけなのです。僕はこの「習慣」という言葉を考えるようになってから、「勉強しよう」と思うのではなく「勉強を続けて習慣をつけよう」と考えるようになりました。
今日は僕が日々生活を送る上で大切にしている「習慣」についてお話させていただきました。言葉だけで考えると単純なものかもしれませんが、僕はMOHO講習会に行ってから「習慣」という言葉が重要な役割を持つ言葉であると思うようになりました。もし興味がありましたら是非MOHO講習会に行ってみるとよいかと思われます。
では今日はこの辺で。
コメント
コメントを投稿