こんにちは!
今日は前回の続きではないのですが、作動記憶(作業記憶、ワーキングメモリ)のメカニズムとアプローチにおけるポイントについてお話したいと思います。
○作動記憶とは?
「脳のメモ帳」と呼ばれる機能であり、一時的な情報の保持と処理を支える機構のことです。前頭葉の前頭連合野にある機能の一部といわれています。
例えば「電話をしながら内容を紙に写す」という行為のように、「○○をしながら○○をする」といった時に必要となる機能が作動記憶になります。
この作動記憶は短期記憶との関連性が高いといわれています。この短期記憶の容量について、無意味な言葉や数字を記憶する限界値を7±2とした「マジカルナンバー7」が有名ですね。現在は4±2とした「マジカルナンバー4」と呼ばれることが多いです。この短期記憶の容量を知っておくことは、作動記憶を理解しアプローチするためのキーワードになります。
○作動記憶のモデル
この上記図は、中央実行系に対して音韻ループと視空間スケッチパッドとエピソードバッファの3つのサブシステムが協調しながら働くことを意味するモデルになります。次にそれぞれの役割についてお話していきます。
・音韻ループ
音声言語的な短期記憶を担う。言語性の作動記憶と対応している。
・視空間性スケッチパッド
視覚・空間的な情報の短期記憶を担う。空間性の作動記憶と対応している。
・エピソードバッファ
エピソードや知識といった長期記憶を音韻ループと視空間性スケッチパッドに仲介させる機能を担う。また、音韻ループと視空間性スケッチパッドを調整する役割をもっている。
○作動記憶からのアプローチの視点
作動記憶は、僕たちが生活する上でいつも働いている機能といってもよいでしょう。例えば歩きながら何か考え事をするだけでも働いているのですから。高齢者で歩行することがやっとの方であれば、ただ歩行するだけで作動記憶を賦活させることができる、といった文献もあるくらいです。
作業療法士であれば「どうすれば作動記憶を活性化することができるのか?」と考えることもあると思います。この時に注意していただきたいことが、その課題が脳に対する過負荷になっていないかということです。課題を設定する適切な難易度としては、60%前後と書いてある文献が多いような印象を受けます。難易度が低すぎると、賦活されにくく、高すぎると、狙っている領域以外の場所が賦活化してしまうため、課題の難易度調整は入念に行う必要があります。
脳卒中により、作動記憶に障害が出現するようになった方では、アプローチに加えて、環境調整が重要になります。特に職場復帰を目指す方であれば、職場の方への働きかけ(理解と協力など)と職場環境の調整(デスクの整理、仕事内容など)を行う必要もありますね。視覚で確認できるようにメモ帳を用いることを習慣化することや、自分がどれだけのことを一度に記憶できるのか、処理にどの程度時間がかかるのかを理解するための患者教育が重要になると考えています。
冒頭でお話したように僕たちが短期記憶として記憶することができる容量は4±2といわれています。そのため、作動記憶に障害を受けている方や高齢者になれば、容量はもっと少なくなります。作動記憶は、必ずしも負荷をかけることが適切とはいえないため、今の能力を評価し生活上どのような影響があるのかを把握することが大切です。そして、正しい知識をもつことで、プログラム構成や退院後の支援に生かすことができ、より対象者に即したアプローチになると考えています。
では今日はこの辺で。
今日は前回の続きではないのですが、作動記憶(作業記憶、ワーキングメモリ)のメカニズムとアプローチにおけるポイントについてお話したいと思います。
○作動記憶とは?
「脳のメモ帳」と呼ばれる機能であり、一時的な情報の保持と処理を支える機構のことです。前頭葉の前頭連合野にある機能の一部といわれています。
例えば「電話をしながら内容を紙に写す」という行為のように、「○○をしながら○○をする」といった時に必要となる機能が作動記憶になります。
この作動記憶は短期記憶との関連性が高いといわれています。この短期記憶の容量について、無意味な言葉や数字を記憶する限界値を7±2とした「マジカルナンバー7」が有名ですね。現在は4±2とした「マジカルナンバー4」と呼ばれることが多いです。この短期記憶の容量を知っておくことは、作動記憶を理解しアプローチするためのキーワードになります。
○作動記憶のモデル
出典:前頭前野とワーキングメモリ |
この上記図は、中央実行系に対して音韻ループと視空間スケッチパッドとエピソードバッファの3つのサブシステムが協調しながら働くことを意味するモデルになります。次にそれぞれの役割についてお話していきます。
・音韻ループ
音声言語的な短期記憶を担う。言語性の作動記憶と対応している。
・視空間性スケッチパッド
視覚・空間的な情報の短期記憶を担う。空間性の作動記憶と対応している。
・エピソードバッファ
エピソードや知識といった長期記憶を音韻ループと視空間性スケッチパッドに仲介させる機能を担う。また、音韻ループと視空間性スケッチパッドを調整する役割をもっている。
○作動記憶からのアプローチの視点
作動記憶は、僕たちが生活する上でいつも働いている機能といってもよいでしょう。例えば歩きながら何か考え事をするだけでも働いているのですから。高齢者で歩行することがやっとの方であれば、ただ歩行するだけで作動記憶を賦活させることができる、といった文献もあるくらいです。
作業療法士であれば「どうすれば作動記憶を活性化することができるのか?」と考えることもあると思います。この時に注意していただきたいことが、その課題が脳に対する過負荷になっていないかということです。課題を設定する適切な難易度としては、60%前後と書いてある文献が多いような印象を受けます。難易度が低すぎると、賦活されにくく、高すぎると、狙っている領域以外の場所が賦活化してしまうため、課題の難易度調整は入念に行う必要があります。
脳卒中により、作動記憶に障害が出現するようになった方では、アプローチに加えて、環境調整が重要になります。特に職場復帰を目指す方であれば、職場の方への働きかけ(理解と協力など)と職場環境の調整(デスクの整理、仕事内容など)を行う必要もありますね。視覚で確認できるようにメモ帳を用いることを習慣化することや、自分がどれだけのことを一度に記憶できるのか、処理にどの程度時間がかかるのかを理解するための患者教育が重要になると考えています。
冒頭でお話したように僕たちが短期記憶として記憶することができる容量は4±2といわれています。そのため、作動記憶に障害を受けている方や高齢者になれば、容量はもっと少なくなります。作動記憶は、必ずしも負荷をかけることが適切とはいえないため、今の能力を評価し生活上どのような影響があるのかを把握することが大切です。そして、正しい知識をもつことで、プログラム構成や退院後の支援に生かすことができ、より対象者に即したアプローチになると考えています。
では今日はこの辺で。
コメント
コメントを投稿