こんにちは!
今日は深部腱反射(以下DTR)を実施するにあたってのポイントと解釈の仕方についてお話ししようと思います。
DTRの検査はできても、腱反射のメカニズムや解釈の方法が難しいと思っている方も多いと思います。なので今回はポイントをまとめながら話させていただきます。
DTRとは筋の伸張反射に由来する反射のことです。すなわち、DTRのメカニズムを理解するにあたって伸張反射のメカニズムを理解する必要があります。
DTR時に発生する伸張反射は、速い筋伸張により生じる筋紡錘からの興奮が脊髄に伝わり、α運動ニューロンを興奮させ筋を収縮させる反射のことです。
○伸張反射のメカニズム
➀外力により筋紡錘が伸張する
➁Ia群線維(筋紡錘の興奮を脊髄に伝える線維)が伸張されたことを伝達する
➂α運動ニューロンが収縮の命令を筋に伝達する
④伸張反射が出現する
というようにして伸張反射が出現します。DTRは、上位運動ニューロンの障害(脳血管障害など)で亢進し、反射弓の障害(頚椎症など)で減弱・消失します。
この理由について少し説明しますと、普段は上位運動ニューロン(網様体脊髄路など)により筋の緊張をコントロールしています。しかし、上位運動ニューロンの障害では、筋緊張のコントロールがきかなくなり、伸張反射を抑制することができず、亢進する現象がおきます。また、反射弓の障害では、筋の伸張そのものが伝わらないため、減弱・消失する現象がおきます。
次に筋緊張とDTRとの関係性についてお話しします。筋緊張とDTRは互いに関係しているのですが、同じというわけではありません。そのため、互いを区別して多角的に評価を行う必要があります。
下記の図は筋緊張とDTRの関係性を示したものです。
・痙縮:DTRと筋緊張が亢進している場合
・弛緩:DTRと筋緊張が減弱している場合
・一見弛緩様:DTRはやや亢進しているが筋緊張が低下している場合
・強剛痙縮:DTRはやや亢進程度であるが筋が常時緊張している場合
→強剛痙縮と短縮の判断要素としては、ストレッチングや持続的伸張を行っても正常可動域よりマイナスである場合に短縮が混在している可能性があると推測します。
これらを正しく評価するためには筋緊張の評価であるMASを併用する必要があります。また、筋そのものを触診し筋張力の程度を評価する必要があります。これらの検査から現在の筋肉の状態について総合的に評価することが大切だと考えています。
そして、DTRを行うにあたってのポイントをお話しします。
1)被験者の方がなるべく楽な姿勢で行う。
2)正常の方でもDTRが亢進や減弱している場合があるため左右差を確認する。
3)再評価を行う際はなるべく初期評価のときと同じ肢位や環境で行う。
4)筋緊張が亢進している場合は筋腱移行部や筋腹中央部での反射も確認する。
また、脳血管障害などの中枢神経系の疾患の方はDTRが回復段階の指標になるため、経過観察することが大切になります。この経過から予後の判断や筋緊張のコントロールがどこまで可能かなどの判断材料になります。
今日はDTRを実施するにあたってのポイントと解釈の仕方についてお話ししてきました。DTRはMASなどの検査と組み合わせることで力を発揮すると思います。それぞれの検査結果から今の筋緊張の状態はどうなのか、今後どこまで回復するのかの評価を行う必要があります。今後、臨床で検査を行う際の参考にしてみてくださいね。
では今日はこの辺で。
今日は深部腱反射(以下DTR)を実施するにあたってのポイントと解釈の仕方についてお話ししようと思います。
DTRの検査はできても、腱反射のメカニズムや解釈の方法が難しいと思っている方も多いと思います。なので今回はポイントをまとめながら話させていただきます。
DTRとは筋の伸張反射に由来する反射のことです。すなわち、DTRのメカニズムを理解するにあたって伸張反射のメカニズムを理解する必要があります。
DTR時に発生する伸張反射は、速い筋伸張により生じる筋紡錘からの興奮が脊髄に伝わり、α運動ニューロンを興奮させ筋を収縮させる反射のことです。
○伸張反射のメカニズム
➀外力により筋紡錘が伸張する
➁Ia群線維(筋紡錘の興奮を脊髄に伝える線維)が伸張されたことを伝達する
➂α運動ニューロンが収縮の命令を筋に伝達する
④伸張反射が出現する
というようにして伸張反射が出現します。DTRは、上位運動ニューロンの障害(脳血管障害など)で亢進し、反射弓の障害(頚椎症など)で減弱・消失します。
この理由について少し説明しますと、普段は上位運動ニューロン(網様体脊髄路など)により筋の緊張をコントロールしています。しかし、上位運動ニューロンの障害では、筋緊張のコントロールがきかなくなり、伸張反射を抑制することができず、亢進する現象がおきます。また、反射弓の障害では、筋の伸張そのものが伝わらないため、減弱・消失する現象がおきます。
次に筋緊張とDTRとの関係性についてお話しします。筋緊張とDTRは互いに関係しているのですが、同じというわけではありません。そのため、互いを区別して多角的に評価を行う必要があります。
下記の図は筋緊張とDTRの関係性を示したものです。
深部腱反射における検査のポイント |
・痙縮:DTRと筋緊張が亢進している場合
・弛緩:DTRと筋緊張が減弱している場合
・一見弛緩様:DTRはやや亢進しているが筋緊張が低下している場合
・強剛痙縮:DTRはやや亢進程度であるが筋が常時緊張している場合
→強剛痙縮と短縮の判断要素としては、ストレッチングや持続的伸張を行っても正常可動域よりマイナスである場合に短縮が混在している可能性があると推測します。
これらを正しく評価するためには筋緊張の評価であるMASを併用する必要があります。また、筋そのものを触診し筋張力の程度を評価する必要があります。これらの検査から現在の筋肉の状態について総合的に評価することが大切だと考えています。
そして、DTRを行うにあたってのポイントをお話しします。
1)被験者の方がなるべく楽な姿勢で行う。
2)正常の方でもDTRが亢進や減弱している場合があるため左右差を確認する。
3)再評価を行う際はなるべく初期評価のときと同じ肢位や環境で行う。
4)筋緊張が亢進している場合は筋腱移行部や筋腹中央部での反射も確認する。
また、脳血管障害などの中枢神経系の疾患の方はDTRが回復段階の指標になるため、経過観察することが大切になります。この経過から予後の判断や筋緊張のコントロールがどこまで可能かなどの判断材料になります。
今日はDTRを実施するにあたってのポイントと解釈の仕方についてお話ししてきました。DTRはMASなどの検査と組み合わせることで力を発揮すると思います。それぞれの検査結果から今の筋緊張の状態はどうなのか、今後どこまで回復するのかの評価を行う必要があります。今後、臨床で検査を行う際の参考にしてみてくださいね。
では今日はこの辺で。
コメント
コメントを投稿