こんにちは!
今日はこのブログのタイトルでありますステップアップリハの由来についてお話ししたいと思います。
まず僕が日々臨床で作業療法士として働く場面以外でなにかアクションを起こしたいと考えていたことがこのブログの始まりとなります。このブログを通じて僕の考えや思いをお伝えしたいということ。そして、このブログから少しでも皆さまのヒントや気づきにつながればこのブログを始めた意義があると考えています。また、ブログを書くことで僕自身の成長にもつながればなと思っています。
このブログのタイトルについて少し細かくお話ししますと主に3つのテーマがあります。
①リハビリテーションプログラムを構築する
②対象者の皆さまの生活をプランニングする
③自分自身の生活をより彩のあるものにする
①は作業療法士だけでなく理学療法士や言語聴覚士の皆さまに向けてのテーマです。誰にでも同じような定型的なプログラムを行うのではなく、それぞれの対象者に合わせてリハビリテーションを構築することが大切であるとの考えから1つ目のテーマとしました。
②は作業療法士に向けてのテーマです。対象者のみなさんは十人十色の生活様式をもっています。どのような生活がその人らしさなのかを考えながら、アプローチを行う必要があるとの考えから2つ目のテーマとしました。
③は療法士だけでなく、すべての方々に向けてのテーマです。僕は生きるということにおいて、幸せの価値観というのものをとても大切にしています。自分自身の生活においてなにが幸せなのか。どのような人生でありたいのか。ただ何も考えずに時が過ぎていくのは嫌だという思いから、このブログを読んでくださる皆さまにも、自分自身の生活について見つめる機会になればと思い3つ目のテーマとしました。
この3つ目のテーマについてはまだあまり触れていませんが、今後頻繁にお話しすることがあるかと思います。自己啓発?ではないのですが、人生のあり方について考える機会がつくれればなと考えています。テーマとしては3つ目になるのですが、ある意味1番重要かもと考えています笑。
簡単にですが、今日はこのブログのタイトルについてお話しさせていただきました。この3つのテーマをもとに今後ブログの方でお話ししていこうと考えています。仕事をしながらですので、毎日の更新は難しいのですが、週に1回程度更新していければなと思います。次回から少しずつ作業療法士っぽい内容をお話ししていこうと考えています笑。
では今日はこの辺で。
このブログのタイトルについて少し細かくお話ししますと主に3つのテーマがあります。
①リハビリテーションプログラムを構築する
②対象者の皆さまの生活をプランニングする
③自分自身の生活をより彩のあるものにする
①は作業療法士だけでなく理学療法士や言語聴覚士の皆さまに向けてのテーマです。誰にでも同じような定型的なプログラムを行うのではなく、それぞれの対象者に合わせてリハビリテーションを構築することが大切であるとの考えから1つ目のテーマとしました。
②は作業療法士に向けてのテーマです。対象者のみなさんは十人十色の生活様式をもっています。どのような生活がその人らしさなのかを考えながら、アプローチを行う必要があるとの考えから2つ目のテーマとしました。
③は療法士だけでなく、すべての方々に向けてのテーマです。僕は生きるということにおいて、幸せの価値観というのものをとても大切にしています。自分自身の生活においてなにが幸せなのか。どのような人生でありたいのか。ただ何も考えずに時が過ぎていくのは嫌だという思いから、このブログを読んでくださる皆さまにも、自分自身の生活について見つめる機会になればと思い3つ目のテーマとしました。
この3つ目のテーマについてはまだあまり触れていませんが、今後頻繁にお話しすることがあるかと思います。自己啓発?ではないのですが、人生のあり方について考える機会がつくれればなと考えています。テーマとしては3つ目になるのですが、ある意味1番重要かもと考えています笑。
簡単にですが、今日はこのブログのタイトルについてお話しさせていただきました。この3つのテーマをもとに今後ブログの方でお話ししていこうと考えています。仕事をしながらですので、毎日の更新は難しいのですが、週に1回程度更新していければなと思います。次回から少しずつ作業療法士っぽい内容をお話ししていこうと考えています笑。
では今日はこの辺で。
コメント
コメントを投稿