こんにちは!
今日は作業療法士・理学療法士の基本である「関節可動域」についてお話をしようと思います。
関節可動域の評価は学生のときに1番最初に習う技術だと思います。療法士のみなさんは当たり前に身につけている技術だと思います。
ただ、当たり前すぎて基本的なところをおろそかにしていませんか?
新人の方や2年目の方は、なぜ制限が起きるのかや制限のメカニズムについて知らないことも多いかもしれません。
なので本日は「関節可動域」について基本的なお話をしようと思います。
まず、関節可動域制限を引き起こす要因として、
①筋肉や腱の短縮
②関節包の短縮
③関節包内の異常運動
④皮膚の瘢痕化や癒着
⑤骨同士のぶつかり
⑥疼痛
などなど挙げればきりがないのですが、主に以上の6つが挙げられます。
これらのことを踏まえた上で、どこに問題があり改善すべきかを評価する必要があります。ただ、制限があるからといって闇雲に関節可動域練習を行っても改善にはつながらず、むしろ疼痛や拘縮を助長しかねません。
ではどのようにして評価を行い判断を行うのかを簡単にお話しします。
筋性拘縮の場合
1.エンドフィール時に少し抵抗を加えるだけで可動域が拡大できる。
2.エンドフィール時に筋肉にハリがある。
3.筋肉のストレッチを行なった後に可動域に改善がみられる。
関節性拘縮の場合
1.エンドフィール時に筋性拘縮の評価時よりも強い抵抗を加えた際に可動域が拡大する(硬いゴムのような感覚です)。
2.関節間を動かした(モビライゼーション)際に可動域に改善がみられる。
皮膚性拘縮の場合
1.皮膚を動かした際に他の場所の皮膚と比べて明らかな硬さがある。
*手術後の方によくみられます。
骨同士のぶつかりの場合
1.どんな抵抗を加えても可動域に変化がない。
2.エンドフィール時に硬い抵抗感でなにかぶつかるような感覚を感じる。
以上簡単にですが、関節可動域制限の要因を評価するポイントをまとめました。
この評価の際には検査者の感覚が重要になります。また、無理な動作や疼痛を伴わないような動作に気をつけながらの実施スキルが必要となります。被検査者の状態を観察しながらの実施を心掛けましょう。
また、それぞれの拘縮によって行うアプローチは異なります。冒頭でもお話ししたように、きちんと評価をすることができなければ、可動域の改善にはつながりません。
普段何気なく行なっている関節可動域測定も、以上を踏まえた上で行うことでまた違った解釈になるのではないかなと思います。
今回はもっといろんなお話をしたかったのですが関節可動域制限の要因についての内容だけになってしまいました。なので、次回は今回の続きということで拘縮のメカニズムと関節可動域練習の方法についてお話ししようと思います。
では今日はこの辺で。
今日は作業療法士・理学療法士の基本である「関節可動域」についてお話をしようと思います。
関節可動域の評価は学生のときに1番最初に習う技術だと思います。療法士のみなさんは当たり前に身につけている技術だと思います。
ただ、当たり前すぎて基本的なところをおろそかにしていませんか?
新人の方や2年目の方は、なぜ制限が起きるのかや制限のメカニズムについて知らないことも多いかもしれません。
なので本日は「関節可動域」について基本的なお話をしようと思います。
まず、関節可動域制限を引き起こす要因として、
①筋肉や腱の短縮
②関節包の短縮
③関節包内の異常運動
④皮膚の瘢痕化や癒着
⑤骨同士のぶつかり
⑥疼痛
などなど挙げればきりがないのですが、主に以上の6つが挙げられます。
これらのことを踏まえた上で、どこに問題があり改善すべきかを評価する必要があります。ただ、制限があるからといって闇雲に関節可動域練習を行っても改善にはつながらず、むしろ疼痛や拘縮を助長しかねません。
ではどのようにして評価を行い判断を行うのかを簡単にお話しします。
筋性拘縮の場合
1.エンドフィール時に少し抵抗を加えるだけで可動域が拡大できる。
2.エンドフィール時に筋肉にハリがある。
3.筋肉のストレッチを行なった後に可動域に改善がみられる。
関節性拘縮の場合
1.エンドフィール時に筋性拘縮の評価時よりも強い抵抗を加えた際に可動域が拡大する(硬いゴムのような感覚です)。
2.関節間を動かした(モビライゼーション)際に可動域に改善がみられる。
皮膚性拘縮の場合
1.皮膚を動かした際に他の場所の皮膚と比べて明らかな硬さがある。
*手術後の方によくみられます。
骨同士のぶつかりの場合
1.どんな抵抗を加えても可動域に変化がない。
2.エンドフィール時に硬い抵抗感でなにかぶつかるような感覚を感じる。
以上簡単にですが、関節可動域制限の要因を評価するポイントをまとめました。
この評価の際には検査者の感覚が重要になります。また、無理な動作や疼痛を伴わないような動作に気をつけながらの実施スキルが必要となります。被検査者の状態を観察しながらの実施を心掛けましょう。
また、それぞれの拘縮によって行うアプローチは異なります。冒頭でもお話ししたように、きちんと評価をすることができなければ、可動域の改善にはつながりません。
普段何気なく行なっている関節可動域測定も、以上を踏まえた上で行うことでまた違った解釈になるのではないかなと思います。
今回はもっといろんなお話をしたかったのですが関節可動域制限の要因についての内容だけになってしまいました。なので、次回は今回の続きということで拘縮のメカニズムと関節可動域練習の方法についてお話ししようと思います。
では今日はこの辺で。
コメント
コメントを投稿