スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2019の投稿を表示しています

大腿骨頸部骨折の基礎知識③~生活指導編~

こんにちは!  今日は大腿骨頸部骨折のお話の第3回になります。第1回は 大腿骨頸部骨折の基礎知識➀~分類・手術編~ 、第2回は 大腿骨頸部骨折の基礎知識➁~リハビリテーション編~ をご参照ください。今日が大腿骨頸部骨折に関する内容として全3回の最後の回になります。この第3回は作業療法士としての腕の見せ所である人工骨頭置換術における生活指導についてのお話になります。  生活指導といっても、まずは禁忌肢位を理解することが大切ですが、どのように対象者の方に定着させるかがセラピストとしてより重要になると考えています。特に認知症がある方にはどのように指導すればよいのか、せっかちな性格の方だからなかなか禁忌肢位を守ろうとしないなど、ただ指導するだけでは定着につながらないので、どのような工夫をすれば良いのかポイントをまとめてお話ししたいと考えています。  まずは各アプローチ方法別の禁忌肢位についてお話します。 ・後方アプローチにおける脱臼肢位→股関節屈曲・内転・内旋 ・前方アプローチにおける脱臼肢位→股関節伸展・内転・外旋(+過屈曲)    脱臼リスクに関しては研究論文によって誤差はありますが約3%といわれています。また、前方アプローチでは後方アプローチよりも確率は低いとの報告が多くみられています。特に手術して2~3週間の対象者の方は脱臼リスクが高いため、術前から脱臼リスクの説明と生活指導を行う必要があります。  次に各アプローチ方法別の生活指導の例をお話しします。 ・後方アプローチにおける生活指導の例(股関節屈曲・内転・内旋)  ➀ズボンを履く際や靴下を履く際に深く腰を曲げる   →さらに股関節を内旋させるとよりリスクが高い  ➁膝をついてベッドや椅子に登る  ➂体育座りや正座の姿勢をとる  ④椅子座位で足を組む  などなど・・・ ・前方アプローチにおける生活指導の例(股関節伸展・内転・内旋)  ➀立位で上方の物をとる際に、患側下肢を伸展させる   →さらに患側下肢を内転させるとよりリスクが高い  ➁健側側への起居動作時に患側下肢を伸展内転させる  などなど・・・  これらの生活指導の例は作業療法士の方であればよく知っているような内容になるかと思います。最初にもお話したようにこれらの動作を防ぐためにどのような指導を行う必要...